オーディオ オーディオスピーカースピーカーケーブル スピーカーとアンプの相性とケーブルによる音質の変化について 2019年9月27日 こんにちは!前のめり(@maenomelife)です! 今回は、オーディオの永遠のテーマのひとつでもある、スピーカーとアンプとケーブルの相性問題について書いていきたいと思います。 オーディオ機器は価格が高いほど性能が高くHi-Fiな音がするという人もいれば、そうではなく、バランスがあるという人もいます。 これについ... 前のめり
オーディオ オーディオスピーカー音質改善 安価に音質改善!オーディオの音を良くするためのちょっとしたコツと機材の選び方 2019年9月23日 こんにちは!前のめり(@maenomelife)です! 今回のテーマは、オーディオの音を良くするコツです。 私自身「音がどうも納得しきれないんだよなぁー」と思いつつ1年近くも面倒で放置していました。。 というのも音質って、目で見えるものではないので、定量化が難しく何をどうすれば好みの音になるのかさっぱり分かりません... 前のめり
オーディオ airmacexpressairplayapplecd オーディオはAirPlayが便利でオススメ。AirMac expressで気軽にオーディオを楽しもう。 2019年9月21日 こんにちは!前のめり(@maenomelife)です! 今回は私が愛用している、最も安くて音の良いオーディオプレイヤーをご紹介します。 プレイヤーといえば、レコードから始まり、テープ、ラジオ、CD、MO、Blu-ray Audio、Bluetoothレシーバー、ネットワークプレーヤーなど様々な選択肢があります。 現代... 前のめり
オーディオ ma5200mcintoshオーディオマッキントッシュ 魅惑のブルーアイズに惹かれて・・ Mcintosh MA5200 レビュー 2019年9月17日 こんにちは!前のめり(@maenomelife)です! 今回は私の使用しているアンプ、Mcintosh MA5200の紹介をしたいと思います。 Mcintoshについて Mcintoshはアメリカの高級オーディオメーカーで、アンプの世界においては最も有名な高級ブランドといっても過言ではありません。 マッキントッシュ... 前のめり
オーディオ オーディオ オーディオって素晴らしい。オーディオのある生活が人生を豊かにすると思う理由。 2019年9月16日 こんにちは!前のめり(@maenomelife)です! みなさんは、音楽を聴くのは好きですか? 私の住む東京では、電車の中で多くの方がイヤホンをつけています。 丁度電車で記事を書いているので、周りを見渡すと、2,3人に1人はイヤホンやヘッドホンをつけてます。 人によっては英語や本の音読を聞いているかもしれませんが、世... 前のめり
オーディオ Hi-FiStirlingTANNOYオーディオ 楽器のように唄うスピーカーTANNOY Stirling/SE レビュー 2019年9月15日 こんにちは!前のめり(@maenomelife)です! 今回は私のオーディオシステムのメインスピーカーとして愛用している、TANNOY PRESTIGE Series Stirling/SEをご紹介したいと思います。 TANNOYについて TANNOY社はイギリスのスピーカーメーカーです。 高価格帯の製品が多い... 前のめり
カメラ Leica M2Leica M3 ライカ M2/M3購入時のチェックポイントまとめ 2019年9月10日 こんにちは!前のめり(@maenomelife)です! 私は先日、Leica M2とM3を悩んで悩んで最終的にLeica M3を購入しました。 Leica M3は60年も前の製品ですが、驚くほど手に馴染む最高のカメラです! しかし、、このカメラを探す際にはかなり気合を入れました。 なぜかというと、M2やM3って同... 前のめり
カメラ コダックフィルムフィルムカメラフラットベッドスキャナー とにかく高いフィルカメラのランニングコストを60%以上も安くできる節約術をご紹介します 2019年9月9日 こんにちは!前のめり(@maenomelife)です! 私は2019年、令和の年にしてフィルムカメラデビューしました。 しかし、今の時代、フィルムカメラは完全に趣味の中でもマニアックな部類のもの。 マニアックな趣味は沙汰されていきます。 残念ながら、需要がない製品は市場から消えていくのが定めです。 いやもう、フィル... 前のめり
カメラ filmfilmcameraselfdevelopmentフィルム フィルムカメラのランニングコストが高すぎたのでネガフィルムを自家現像してみた。手順と現像用具まとめ。 2019年9月8日 *現像液の廃棄に関する意見を頂いたので追記します。 現像薬品は適切な処理を行われず環境に悪影響を与えてきた背景があります。 フィルム写真文化を守りたいのであれば、環境負荷が高いというフィルムの特性上一般人レベルであっても一人ひとりが細やかな配慮を行うことによる成熟したフィルム文化の発展が必要不可欠と考えています。 昔の... 前のめり
カメラ filmフィルムカメラ デジタル世代から見たフィルムカメラの存在意義 2019年9月6日 私は2019年、令和の年にして初めてフィルムカメラを手に取りました。 しかし、今の時代フィルムカメラは完全に趣味の中でもマニアックな部類になっています。 正直、外でフィルムで写真を撮ってる人なんてここ一年でひとりくらいしか見かけたことがありません。 むしろ、希少種のライカを持っている人の方が何人も見かけるので、フィル... 前のめり