leica– tag –
-
ライカSと暮らす。その1
ライカSに関する情報が皆無なので、大したことのない事でも色々書いていこうという趣旨の雑記。 前回の記事はこちら。 https://maenomeri.tokyo/leica-s-typ007/ どうでも良いですが、「LEICA S」で検索をしてもLEICA SLの情報しか出て来ないので「ライカS... -
世間がM11で盛り上がる中でライカのデジタル中判 LEICA S (Typ007)を買ってしまった話。
前のめりです。 久しぶりに日記のような更新。そしていつものように誰にも刺さらない話ですがよろしくおねがいします。 世間はM11で盛り上がる中買ってしまったライカのボス。ライカS(Typ007)。 2年くらい前から細々と欲しいと言い続けていましたが、オ... -
戦前型 Hugo Meyer Goerlitz Primoplan f1.9 について
私が愛してやまない1940年の第二次世界大戦以前に製造されていた、Hugo Meyer GoerlitzのPrimoplan f1.9シリーズを紹介します。 なお、f1.5と戦後のもの、21世紀になり復刻生産されたものも含めると多岐に渡ってしまいますので、別物としてここでの紹介は... -
Meyer Goerlitz Primoplan 5.8cm f1.9 (Pre-War)
【Primoplan 5.8cm f1.9 の仕様】 レンズの物知り度レンズの希少度描写の好み度★★☆☆☆★★★☆☆★★★★★ レンズ名Primoplan 5.8cm f1.9メーカーMeyer Goerlitz焦点距離58mm開放f値1.9マウントExakta,LTM(非連動)フィルター径特殊最短撮影距離0.9mタイプPrimoplan型... -
LEICA Summicron 50mm f2 (1st Collapsible)
【Summicron 50mm 1st の仕様】 レンズの物知り度レンズの希少度描写の好み度★☆☆☆☆★★☆☆☆★★★☆☆ レンズ名Summicron 50mm f2メーカーErnst Leitz焦点距離50mm開放f値2.0マウントLTM(L39),ライカMフィルター径39mm(E39)最短撮影距離1.0mタイプ(ダブルガウス型)... -
LEICA SUPER-ANGULON 2.1cm f4
【SUPER-ANGULON 2.1cm f4の仕様】 レンズの物知り度レンズの希少度描写の好み度★★☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆ レンズ名SUPER ANGULONメーカーErnst Leitz(Schneider Kreuznach OEMとのこと) 焦点距離21mm開放f値4.0マウントM(アダプターを外すとLになる)フィルター径39... -
無一居 院落P1 50mm f1.9
こんにちは!前のめり(@maenomelife)です! 今回は無一居さんというサイトにて40本製造された院落P1というレンズのレビューです。 【院落P1 50mm f1.9について】 今年の2月ごろに突如購入者の募集が始まったこのレンズ。 無一居さんは古典レンズを研... -
5005,5008から始めるクラシックニコンの世界 NIKKOR-H・C 5cm f2.0 NIKKOR-S・C 5cm f1.4
こんにちは!前のめり(@maenomelife)です! 今回は国産ノンライツ、ニコンのLTMレンズについてです。 実は最近気にしてレンジファインダー用のニコンレンズを色々触ってみていたところ、某K村写真機にて面白いレンズを教えていただきました。 そこで聞... -
M型ライカ用 f1クラス超大口径50mmレンズのススメ【f0.95,1.0,1.1,1.2】
こんにちは!前のめり(@maenomelife)です! 最近私の中では超大口径レンズがお熱です。 M型用の超大口径レンズといえばコンパクトさが売りのM型には少々ミスマッチで、かつ高価な為にあまりポピュラーな存在ではありません。 しかしながらここ数年でこ... -
復刻版 Noctilux 50mm f1.2 ファーストインプレッションとオリジナルとの比較
こんにちは!前のめり(@maenomelife)です! 念願のレンズが遂にやってました。 LEICA NOCTILUX-M 50mm f1.2 ASPH. このレンズは前からずっと憧れ続けていたもので、復刻版が出ると聞いてからすぐさま予約しておりました。 それについては、下記note...